それは「ただ勉強しているだけ」だから!

 【 成績が上がらない勉強方法

 ◆ 何に対しての勉強か分からず問題を解いている

 ◆ 問題を解いて〇×付けたら終わりにしてしまう

 ◆ 短い休憩を不定期にとり、周りから見て勉強していると思われない

  結果、モチベーションが上がらない

定期テスト前のテスト対策や、受験生の夏休みなど、本人も周りも「すごく勉強した」と思っていても、結果が返ってきたときに、想像以上に成績が上がっていないことがあります。

その理由はズバリ、「ただ勉強していただけ」だからです。

「勉強したから良いはずだ」と感じるかもしれませんが、例えば片手でバットを持って1000回素振りしても、片手でゴールに向かって500回バスケットボールを投げても、実力は付きませんよね。

大切なのは、いかに『試合を想定した練習』ができているかです。

成績を上げるには、目的を意識した効果的な学習が必要なのです。

 【 成績が上がる勉強方法 】

 ◆ 常に目的をもって勉強している

 ◆ その科目の自習の最後に、確認のテストをする

 ◆ 勉強と休憩を明確に分け、メリハリのある時間にする

  結果、モチベーションが上がる

確認テストで最強のモチベーションサイクルを作る

トピック2

「勉強したのに手応えがない」「頭が良くなっている気がしない」という声をよく生徒さんから聞きます。

それは、自分の実力が付いたことを「確認」していないからです。

出来なかった問題を解き直し、採点が終わったら、そのまま次の単元に進んでしまっていませんか?

せっかく今まで解けなかった問題が解けるようになったのに、その瞬間を確認せずに進んでしまうと、成長を実感しづらくなります。

焦らず、もう一度、最初に解けなかった問題やテストを何も見ずに解いてみましょう。

きっと多くの○に出会えるはずです!

大切なことは勉強の仕方ではない

ForYouConsulting

勉強しようと思っても、何から始めれば良いか迷うことがありますよね。

しかし、基本は「問題を解くこと」と「覚えること」の2つです。

今わからないのは、「どこをやればよいのか」ではないでしょうか。

実は、成績や偏差値が悪かった結果にこそ、そのヒントが隠れています。

確かに、良くなかったテストは見たくないかもしれません。でも、取り切れた問題にこだわる必要はありません。

むしろ、まだ「伸びしろ」がたくさんあるテストこそ、改めて向き合うべきです。

もう一度解き直し、そこから成長していきましょう!